睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)セルフチェック

そのいびき、日中の眠気、ご相談ください。ご自身やご家族に、以下のような症状はありませんか?1つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。

  • 大きないびきをかく、または家族に指摘されたことがある
  • 睡眠中に呼吸が止まっている、息苦しさを感じることがある
  • 日中に強い眠気を感じたり、居眠りをしてしまったりすることがある
  • 朝起きたときに頭が痛い、口が渇いている
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • 集中力が続かない、注意力が散漫になったと感じる

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?原因と放置するリスク

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。医学的には、10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上ある状態を指します。

主な原因

空気の通り道である上気道が狭くなることで起こります。主な原因には以下のようなものがあります。

  • 肥満による首周りの脂肪沈着
  • 扁桃腺の肥大
  • 舌が大きい(舌根沈下)
  • 顎が小さい、後退しているといった骨格の問題

日本人は骨格的に顎が小さく、肥満でなくてもSASになりやすい傾向があります。

放置するリスク

SASを放置すると、睡眠中の酸欠状態が体に大きな負担をかけ、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。また、日中の強い眠気は、交通事故や労働災害の原因となることもあり、早期の検査・治療が非常に重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査の流れ

当院では、患者さんのご負担が少ない、ご自宅で実施できる簡易検査を導入しています。入院の必要はありません。

  1. Step1: 診察・問診
    まずは診察にて、いびきや眠気などの症状、生活習慣などについて詳しくお伺いします。
  2. Step2: ご自宅での簡易検査(PG)
    手の指や鼻の下にセンサーを取り付けるだけの簡単な検査機器をお貸しします。操作は簡単で、痛みもありません。一晩ご自宅で装着して眠っていただき、睡眠中の呼吸の状態を記録します。
  3. Step3: 結果説明と方針決定
    後日、記録されたデータを解析し、結果をご説明します。結果に基づき、治療が必要かどうか、どのような治療が適切かを患者さんと相談しながら決定します。

※簡易検査の結果、さらに詳しい検査が必要と判断された場合は引き続き精密検査(PSG)を行います。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療

検査の結果、治療が必要と診断された場合、主に以下の治療法を行います。

CPAP(シーパップ)療法

CPAP(持続陽圧呼吸療法)は、SASの最も標準的な治療法です。睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぎます。治療効果が高く、多くの患者さんでいびきや日中の眠気の改善がみられます。高血圧などの合併症予防にも繋がり、健康保険が適用されます。

生活習慣の改善

肥満が原因の場合は、減量が最も効果的な治療法の一つです。食事や運動についてのアドバイスも行います。また、飲酒や睡眠薬は症状を悪化させることがあるため、生活習慣の見直しも重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療費用

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療は、健康保険が適用されます。以下は3割負担の場合の費用の目安です。

  • 初診料:約3,000円程度
  • 再診料:約1,000円程度
  • 簡易検査(PG):約2,000円程度
  • 精密検査(PSG):約12,000円程度
  • CPAP療法(月1回の受診):約4,500円程度

※ご加入の健康保険や所得によって自己負担額は変動します。詳しくはお問い合わせください。

よくあるご質問

検査はつらくないですか?

ご自宅でできる簡易検査は、指と鼻の下に小さなセンサーをつけるだけで、痛みはありません。多くの方が普段通りに眠ることができます。

CPAPの装置はうるさくないですか? 旅行にも持っていけますか?

最近のCPAP装置は非常に静かです。また、持ち運び可能なコンパクトなタイプもありますので、出張や旅行にもお持ちいただけます。

治療はいつまで続ける必要がありますか?

CPAP療法は根本的な治療ではなく、対症療法です。そのため、基本的には継続が必要です。ただし、減量などによって無呼吸の状態が改善されれば、治療が不要になる場合もあります。

肥満ではないのですが、SASになりますか?

はい。日本人は欧米人に比べて顎が小さいなど骨格的な特徴から、痩せている方でもSASになることがあります。いびきや眠気が気になる場合は、体型に関わらず一度ご相談ください。

\ お気軽にご相談ください! /
検査・治療の予約はこちら

監修医師

やまうちクリニック
山内忠男院長

わかりやすく丁寧な説明を心がけながら診察を行います。安心してご相談ください。

保有資格など

東京医科大学地域医療指導教授/日本内科学会認定内科医/日本神経学会神経内科専門医/日本メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医

経歴

平成4年:山口大学医学部卒業
平成4年:東京女子医科大学神経内科学教室入局
平成17年:やまうちクリニック開設
>お気軽にご相談ください

お気軽にご相談ください

原則完全予約制とさせていただいております。Web予約にてご予約くださいませ。また、予防接種・乳幼児健診・健康診断につきましては前日までに電話予約が必須となります。医師の対応できる時間も限られており、どうしても飛び込み受診に対応できないことがございます。日曜・祝日は早い段階で予約枠が埋まってしまい、患者さまにご不便おかけしております。大変申し訳ございません。今後も、患者さまに寄り添ったクリニックであるため、予約方法の改善などにも努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。