経堂やまうちクリニックのスタッフ福田です。突然ですがフルグラ大好きなんです!はじめてフルグラを食べた子供のころ「おやつみたいなのに朝食にしていいんだろうか?」と感動(?)したものです。
そんなフルグラですが、パッケージをよく見てみると「1食当たりのおすすめ量 50g」と書かれています。ちゃんと計量したほうがいいのでしょうが、「2回くらいザバーっとやればちょうどいい」という長年の勘でボウルに入れてます。多すぎるんじゃないかと気になります。
フルグラのオフィシャルサイトでは以下のように書かれています
おすすめしている1食分50gは、小さめのご飯茶碗1杯分(約140g)のエネルギーに相当します。必ずしも50g食べなければならないということではありません。お客様の状況(年齢、身体活動量等)にもよりますので、量を調整してお召し上がりください。引用:フルグラQ&A
そんなフルグラを計量するためだけのスプーンが売っているんです。スプーン2杯で1食分50gになるよう作られています。存在自体は知っていたのですが、フルグラを入れるためだけに買うのはもったいない…という気持ちになります。でも、見た目も丸っこくて可愛いし「買っただけで満足できそうなので実質無料!」と自分に言い聞かせて購入してみました(2025年現在Amazonなど販売店では売り切れてるみたいです、もしかして終売?)マーナ (marna) フルグラ計量スプーン
使ってみた感想
使ってみた感想や口コミをネットで調べていると、計量してボウルに盛られたフルグラの量をみて、「いままで食べすぎてた!」とショックを受けている方が多いようです。ちなみに私は、いままで目分量で入れてた量だと少なかったようです。心のどこかで食べすぎないようにブレーキをかけていたのかも…。商品説明に「スプーンがスッと入りフルグラの塊を壊しにくい、すくいやすい形状」と書かれているとおり、スッとすくえるのが気持ちいいです。
フルグラの栄養バランス
フルグラの主原料は、オーツ麦やライ麦などの穀物。これらを丁寧に焼き上げることで、あの独特の香ばしさと食感が生まれます。さらに、彩り豊かなドライフルーツが加わることで、おいしさと栄養価がぐっと高まります。
フルグラ1食分(50g)に含まれる主な栄養素を見てみましょう。
栄養素 | 含有量 | 特徴 |
---|---|---|
エネルギー | 219kcal | 活動的な1日のスタートに |
食物繊維 | 4.5g | バナナ約4本分!お腹の調子を整える |
鉄分 | 5.0mg | 茹でたほうれん草の約10食分!特に女性に嬉しい |
ビタミン | 8種類 | 1日に必要な量の約1/3を摂取可能(※) |
(※)ビタミンA, B1, B2, B6, B12, D, ナイアシン, 葉酸
牛乳やヨーグルトをかけて食べれば、たんぱく質やカルシウムも同時に摂取でき、さらに栄養バランスがアップ!
食物繊維がもたらす健康効果
フルグラの豊富な食物繊維は、腸内環境を整え、便通の改善に役立つことが研究で示されています。腸の健康は、全身の健康、さらには心の健康にも繋がると言われ(脳腸相関)、毎日のスッキリをサポートしてくれるのは嬉しいポイントです。
もう飽きない!アレンジレシピ
牛乳やヨーグルトをかけるだけでもおいしいフルグラですが、少しの工夫でその楽しみ方は広がります。
《定番からちょっと意外な組み合わせまで》
- 豆乳・アーモンドミルクで: 牛乳が苦手な方や、いつもと違う味わいを楽しみたい方におすすめ。まろやかで優しい風味になります。
- スープにトッピング: コーンスープやパンプキンスープに浮かべれば、クルトン代わりの新食感に。忙しい朝の軽食にもぴったりです。
《スイーツアレンジ》
- アイスクリームのトッピング: バニラアイスにかけるだけで、ザクザク食感が楽しい豪華なデザートに変身します。
- ハニートーストにオン: とろーりチーズとハチミツをかけたトーストにフルグラを散らせば、食感も楽しいカフェ風メニューが完成します。
- お手軽ティラミス: 水切りヨーグルトやクリームチーズとフルグラを重ねるだけで、火を使わずに簡単ティラミス風スイーツが作れます。
《お食事系アレンジ》
- サラダのトッピング: いつものサラダに加えるだけで、食感と香ばしさがプラスされ、食べ応えがアップします。
- 揚げ物の衣に: 砕いたフルグラを鶏肉や豚肉の衣に混ぜて揚げれば、いつもと一味違うザクザク食感のフライが楽しめます。
豊富なラインナップ
定番のフルグラ以外にも、様々なニーズに合わせた商品が展開されています。
- 糖質オフシリーズ: 糖質が気になる方や、ダイエット中の方におすすめ。おいしさはそのままに、賢く糖質をコントロールできます。
- チョコバナナ味やトロピカル味: お子様にも人気のフレーバー。おやつの時間にもぴったりです。
- マイグラ: ドライフルーツが入っていない、穀物本来の味わいを楽しめるシリーズ。自分好みのフルーツやナッツを加えたい方におすすめです。
手軽に栄養が摂れて、アレンジも自由自在な「フルグラ」いいですよね。今回はスタッフ福田のお気に入りを紹介させていただきました!